今日はLANケーブルを選ぶに当たって違いを説明したいと思います。

カテゴリーの違い
現在最も広く普及しているLANケーブルにはカテゴリー5e(エンハンスドカテゴリー5)とカテゴリー6があります。カテゴリーとは、どのレベルまでの通信スピードに対応できるかを示すものです。

カテゴリー5e ・・・ 伝送帯域100MHz、10Base-T/100base-TX/1000base-Tに対応
カテゴリー6  ・・・ 伝送帯域250MHz、10base-T/100Base-TX/1000base-TXに対応
カテゴリー6はカテゴリー5eの上位規格なので今後カテゴリー6が主流になります。ただ、LANケーブルを自作する場合端末処理(コネクタをケーブルにつける等)の難易度がカテゴリー5eと比較してやや高くなることに注意してください。

導体構造の違い
導体とは電気信号が通る部分のことです。LANケーブルの内部には8本の導体が入っているのですが、このそれぞれの構造において以下の2種類が存在します。

単線仕様 ・・・ 導体が1本の太い銅線で構成されている。電気抵抗が小さいので通信特性が高い、また安価である。長さにかかわらずこの構造のケーブルを使うのが基本だが極端な曲げに弱いので注意する必要がある。
ヨリ線仕様 ・・・ 導体が7本の細い銅線で構成されている。ケーブル自体の柔軟性が高く取り回しが容易。狭いスペースでの短い配線に向いている。逆に10m以上の長いケーブルは通信特性の面で不利。